【2024年11月・12月】大阪府内の中学校へSDGs教育プロジェクト「アイデアミーティング」への授業訪問

当社は2024年11月・12月に大阪府内の中学校を訪問し、「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)協会教育プログラム」を活用したSDGs教育プロジェクト「アイデアミーティング」に参加させていただきました。(詳細はこちら

【訪問日時・訪問先】
11月14日(木)松原市立第五中学校(2年生)   12月9日(月)堺市立津久野中学校(2年生)
11月15日(金)箕面市立第三中学校(2年生)
11月22日(金)大阪狭山市立第三中学校(1年生)

【目的】
持続可能な開発目標(SDGs)について学び、地域や社会が抱える課題を自分自身と結びつけて考えることで、以下の力を養うことを目指しています。
・難解な問題に挑戦する力
・他者と協働する力
・社会課題を見つけ、具体的な行動に移す力
・様々な企業との交流を通じて、社会での仕事や職業への理解を深め、
 発表を通じたプレゼンテーション能力の向上

【内容】
当日のアイデアミーティングでは、生徒達がグループに分かれて、世界が直面する課題や地域の身近な問題など様々なテーマについて議論を深め、実社会で課題となっている「地球温暖化や貧困問題」、「子ども達が安全に暮らせる街(交通安全)」、「フードロスやリサイクルへの取り組み」など、様々な問題に対して、大人が思いつかないような斬新なアイデアや鋭い視点での考察を発表されました。当社は、それぞれグループの課題解決に向けたアイデアや考察をサポートし、自社の事業活動やこれまでの社会経験に基づいたフィードバックを行いました。

未来の社会を担う学生達が持続可能な社会の実現に向けた知識と行動力を身につけていくことは、未来の元気を創造する企業である当社にとっても非常に重要なテーマです。今後も様々な形で交流を行ってまいります。